イタリアおめでと〜。
あんなに鉄壁のディフェンスが出来るなら車ももっと頑丈なの造ろうね〜。

何にしても終了である。

日本はとっくの昔に終わってたけど…。







俺は今回のWカップをみて、日本国内でサッカーが野球の人気を上回ることは30年はないなぁと思った。

とりあえず、何の変哲も無いファンを『サポーター』って呼んでる時点でアウト。
何にもサポートして無いくせに、『サポーター』って…。
水泳のパンツの下にはく布のほうがよっぽどアソコをサポートしてくれるっつーの。

12人目の選手とか、問題外!
だったら柳沢のかわりにゴールを決めてくれ。





とにかくだ。
サポーターって気持ち悪いんだよな。(大田光も言ってたらしいけど)
日本応援してるってだけでデカイ面するし、周りを巻き込むし、アホだし、自己中だし…。(阪神ファンよりタチが悪い。)


皆がサッカーに真剣だと思ったら大間違い!
俺は野球のほうが好きだっつーの!!





結局のところW杯、Jリーグ関わらず、そういう北朝鮮的な全体主義の塊であるサポーター気取りの人間がいるから、普通にサッカーを楽しみたい方々が近寄り難いんだと思うなぁ。

野球の内野席みたいに中立の方々の場所があれば良いんだけど…。(甲子園球場は例外?)

…。




と、こんな好い加減な理由ではあるが、"ファン"を"サポーター"呼ばわりする限り、日本でサッカーが主導権を持つ時代はやってこないと思います。

無性に

2006年6月29日 日常
無性に
実際の話、こんなとこで日記書いたからってどうにかなるわけでもないのだが、無性にここに自分の考えとか色々書きたくなることがある。


でも、そういうひらめきにも似た思いつきはメモするか、すぐ書くかしないと3分後には忘れてる場合が多い。



でも、俺はわざわざメモするようなマメな男じゃないから結局何も書けずに終わってしまう。



こんなちっこいサイトとはいえ、そういうのってすっごい勿体無い気がする今日この頃。


やっぱメモ取るべきかなぁ?
いや〜イマイチ盛り上がってるのかどうかようわからんW杯だが、俺としては若干気になるので後半10分〜35分くらいまで見てみた。


とりあえず第一印象としては、サッカー素人の俺が言うのもなんだが…日本って攻撃下手糞だね。
特にボールを前線に運んでから、センタリングって言うの?あれが下手糞だね。

え、全然ずれてんじゃん!

みたいな感じで。



そんなこんなで、流れ的にもオーストラリアに押されてたし、なんか危なっかしかったわけだけど、とりあえず 1−0 で勝ってたし、残り時間も少なかったからそのまま日本が勝つのかなぁと思って見るのをやめたわけ。



でも、やっぱり結果は気になるだろってことでさっきチェックしたら…。

?????

アレ、負けてる?

しかもあれから3点も取られてる?!





ギャグかよ。
いや〜村上のオッサンって凄いな。
小4で親から100万貰って、株やっちゃうんだもんな。
しかも儲けてるし。



でもね、俺は村上のオッサンがむちゃくちゃ儲けたから嫌いってわけじゃないんだよ。
むしろ、法律の範囲内なら金儲けは自由にやってくれて良いのよ。

…まぁ、若干腹は立つけどな。




じゃぁ、どこが嫌いかっつーと…

奴の態度が嫌いなんだよぅ。





実際は金儲けになる(少なくとも、自分の損害が一番小さくなるような)行動しかとってないくせに、

「私は金のためだけに動いてるんじゃない。」

とでも言わんばかりのアノ態度が嫌いなのよ。


今回の記者会見だってそう。

阪神株の時だってそう。





金が一番なら、ホリエモン(特に初期〜中期)みたいに、そう言えよって話だよ。
そっちのほうがずっと好感度が高いよ。

…まぁ、それにしたって腹は立つけど、それは"嫌い"とは別次元の"妬み"でしかないしな。





ただ、俺とは違って、本当に村上のことを

"金儲けまくってるから"

もしくは

"金儲け至上主義だから"

嫌いって言う人も中にはいるみたいだけど、それは村上の思う壺にはまっちゃってるねぇ。としか言いようがない。

ドンマイ!





なんにしても、ホリエモンが散り、ハゲタカが散り…

果たして、奴らはこの日本に "何を賭けて" "何を遺して" いったのだろうか。

















































シーツが首位打者キープとかどうでもいいけど、今日の試合何よアレ。




9回 小林の雅さんからシーツの3塁打で1点とって1点差に詰め寄り、尚も無死3塁という絶好のチャンスに…



金本も濱中も片岡も…アンタラ外野フライの1つも上げれないわけ?



まぁ、片岡はいいとしてもだ。(2死だし)



金本か濱中で、せめて1点くらい取れよ!!




ちょうど巨人も負けて、首位奪還するには今日しかないって時に情けないことしてんじゃないわよ!!

遅刻

2006年5月25日 日常
遅刻
いやぁ、うかつだった。

2度寝したら12時前まで寝てるなんて思ってもみなかった。

いやね、母親が仕事関係で朝早く出かけちゃって、起こしてくれる人が居ないということをすっかり忘れてたのよ。


まぁ、一回は起こしてくれたんだけども…。


いや〜しかし、その母親が11時過ぎに帰ってきて叩き起こしてくれたおかげで1時間サボっただけで済んだものの、それがなかったらと思うと…。
ショックで立ち直れないかもなぁ。

はぁ。下宿できるかなぁ、俺。





ところで、明日はスーパーマリオブラザーズDS(こんなタイトルかどうかは知らんが)を買ってきます。
モチロン、暇な時間にちょっとやるだけにしとくケドね。
おいおい、これくらい許してやれって。

あの新庄が虎のユニフォーム着て練習してんのよ?

そこんとこどう考えてんの、オッサン?



そもそも襟付きアンダーの時から「別にいいだろ、それくらい。」とは思っていたが

今日という今日は「空気を読め、カバ!!」とでも言ってやりたい気分だわ。




あ、でも

「どうせ注意するんだろうなぁ。」

っていう周りの人間の予想を裏切らないという点では空気を読んだとも言えるかも(笑)。





なんにせよ、こういう粋なファンサービスもやらせやれって。

ルールとかアグリーメントとか抜きにしてな!
最近話題になってる愛国心。
今日もTVタックルで10分くらいやってた。




俺はさぁ、日本に愛国心教育なんていらないと思うんだよね。
アメリカや中国や韓国だって愛国心教育してますって言ったって、アメリカや中韓とは事情が違うと思うのよ。
過去の移民で形成されてきたアメリカや、共産主義である中国、何もしなければ主権国家として埋もれかねない韓国はさぁ、国をまとめるために、他国にアピールするために愛国心やそれを教育することが"必要"だからそういうことしてきたわけでしょ、おそらく。(いざとなったら戦争をしなければいけないというのもあるしね)

ところが日本はさぁ、土着民族の集まりだから、もとから仲間意識みたいなものは割と強いし、これからの状況しだいではどうなるかわかんないけどとりあえず一致団結して戦争する必要もない。
つまり、国旗やら国歌なんていう目に見える愛国心を強調する必要の無い国だと思う。むしろ愛国心を強調しても意味の無い国というかね。

ただ、国という枠組みが存在する以上、日本人としてのアイデンティティを象徴してくれる国旗や国歌はあったほうが便利だと思う。
それでも、「日の丸」や「君が代」はまずい。
それらは確かに日本の象徴かもしれないが、同時に"目に見える愛国心を必要としていた頃の日本"の象徴でもあるからな。
あくまで、日本人という存在を示すものという役割に限定されたものが良いと思う。





結論として、俺は自分も含めた"ヒト"を大切にする心が本当の意味での愛国心だと思うし、それだけでやっていける"日本"という国があっても良いと思う。
国を何か大きなものに象徴させて、それを無理やり愛する低レベルな国じゃないんだから。
今日は河合塾のマーク模試を受けてきましたよー。



久々のマークというだけあって、国語は手こずりましたね。

精進せねば。



それよりも気になったのは、理科の惨憺たる結果。

8割もいってね〜。

精進せねば…。



ちょっとショックなのは、得意なリスニングで9割行かなかった。

精進せねば……。



日本史も、最近勉強したところはまずまず出来たけどそれ以外は…。

精進せねばぁ……。




数学は8割は行ったけど、もっと取れたと思う。

精進セネバ・・・。



でもでも、英語は9割超えたのよ、ギリで。

うん、頑張ってるな。俺。











自己採点結果→  ●27点/900点(リスニング含めず)

楽な仕事

2006年4月23日 日常
生きていくってのは難しい。

かといって死ぬのも難しいんだよなぁ。
とりあえず死にたくないし。

でもこんなに生きるのって難しいのに、よっぽどのことがない限り死のうと思えない。

何故か…?

それはたぶん"生きる"ことそれ自体が生き物にとって最高の幸せだからだと思う。

でも人間は他の動物と違って幸せがまわりにいくらでもあるから、生きてるだけじゃそれ自体が幸せであることを実感出来なくなってしまっている気がする。

仕事って、一見生きるために仕方が無くしているように見えて、実は辛いことをすることによって生きてるっていう幸せを感じるためにやってるんだと思う。

「仕事が好き。」って人は生きることの良さを、仕事を通じて本能的に感じてる人なんじゃないかな。

仕事をして生きる幸せを確認できているからこそ、人と話したり、テレビ見たり、スポーツやったり、漫画読んだり…といった生きなけりゃ出来ない趣味の数々を本当に幸せだと思えるのだろうと思う。

逆に仕事もしないで一日中遊んでたって、その日は良くてもそのうち飽きちゃうと思うな。
受験のあとの空白の日々みたいにさ。



で、結論として俺が言いたいのは
楽して金を儲けようとしてる人がいるけど、それでたとえ金が手に入ったとしても、その金には何の意味も無いと思う。後に残るのは虚しさだけだと思う。

苦労して生きる幸せを実感しなきゃ、何したって幸せを心から感じることは出来ないんだから。

だからさ、地道にいきてこうぜ。

一歩ずつな〜。
今朝、NHKで株に関する番組をみた。

株で得しましょうっていう内容なんだけど、俺は"小遣い稼ぎに株でもやるか"的なノリで株やっちゃう奴が大嫌いなのね。
つーか、賢くお金を貯めましょうみたいなノリが大嫌い。

そういうことして金をためてる奴って大概

「ちょっと頭を使えばこんなに簡単にお金は溜まるのよ〜」

みたいなオーラだしてるでしょ?
ああいうのが嫌い。



特に株で言うと、楽してお金を儲けようって発想から個人投資家が増えた訳でしょ?(たぶん)

なぜ、そんなやつにオヤジ達が働いて出した利益を分けてやらねばならんのだ?
誰もお前に投資してくれなんて頼んでねーよ。
いきなりでアレなんだけど、俺ってベストセラーとかそういうのが嫌いなんですよ。俺自身がひねくれモノだからってのが大きいんだけど、それだけではないはずと思い、今日風呂の中でおぼろげに考えてたら何となく答えが出ました。



そもそも、ベストセラーになるような本っていうのを見ていくと、どれもこれも"狙ってる"臭いがぷんぷんするのよね。

「ボクノホンスッゲーイイハナシダヨー!」
「ボクノホンヨマナイトハジカクヨー!」

みたいな。



なんというか、上手く表現できないんだけど"薄っぺら"な感じとでも言いますか…。タイトルにしても内容にしてもどこか読者に媚を売るってワケでもないけど、なんか安易なんだよね。(俺も内容をちゃんと読んだわけでもないし、全てがそうだとは思ってないけど。)



「バカの壁」「頭のいい人〜」あたりがその典型的な例でさ、内容はそれなりにしっかりしてるのかもしれないけど、タイトルがよろしくない。こんなタイトル見たらそりゃ買っちゃうでしょ、誰だってバカになりたくないもん。
そういうゴシップの週刊誌みたいな売り方してベストセラーに登りつめてるんだよね、こいつらは。
商売としては成功してるけど、それゆえに本そのものとしての価値が下される前に売れちゃおう的な狡賢さってどうなのよ?



でも結局のところ、知的レベルの高い人なんて全体から見ればごく少数な訳で、それは裏返せば世の中バカばっかりってことなんだよね。(俺も含め)
つまりは、売れる本を作るにはわかりやすくて、レベルの低いテーマを選ぶのが一番で、ベストセラーってのは"面白いけど下らない本"にならざるを得ないのだろうね。
さらっと読むにはもってこいだけど、知的欲求を満たすものではない…言ってしまえば"ハウツー本"レベルの本。多分、それがベストセラーの正体でしょ。



まぁ、でもそんなことはわかりきったことで大衆文化だからしょうがないし、さらっと読む分には面白い訳だからそれだけで"読みたくなくなる"ってことはないんだよね、さすがの俺も。
問題なのは、そういう大衆レベルの本を"いい本だ"といって持ち上げるマスコミや一般人が後を絶たないこと。
上辺の内容だけで感動しちゃって、本質的な部分(著者が本当に言いたいこととか)を見ようとしてないんだよね、彼らは。



「世界の中心で愛を叫ぶ」なんかがいい例でさ、パッと見た感じだけで

「ええ話や〜」

って感動しちゃって、実はストーリー以外の要素が何も入ってないことに気づいてないんだなぁ。



よくいるでしょ?
ベストセラー小説ってだけで「アレはいい話だ〜」って得意げに言う人。そりゃ、小説である以上ストーリーは重要な要素だけど、それと同じくらい重要なのは"作者が伝えたい教訓"であったり"ストーリーに隠された作者の主張"でしょ?
ベストセラーなんかにすぐ飛び付いちゃう人はその辺をよく見てない人が多い気がする。(その癖他人にはわかった風な口調でやたらと宣伝する)



で、そんな状況だから小説家も評論家もこぞって大衆ウケする本を書く…バカは喜ぶ…その悪循環だよね。ホントに。



だからといって大江健三郎みたいな殆どの人に理解不能な本を出すのもどうかと思うがね。



とにかく、俺がベストセラーを嫌うのは多分こんな理由です。
汚い文章で失礼しました!

そうかな

2006年4月11日 音楽
小田和正の歌ってのはさ、聞いてるとなんだかセンチな気分になれるんだよね。
何かにつまずいた時、人生嫌になった時、眠い時、腹減った時、そんなときに一人で小田和正を聞いてるとなんだか気分がよろしい感じになるんだよね。

浪人生の俺にピッタリ!!

WBC

2006年3月24日 野球
今更ながらWBC日本優勝おめでと〜。
こんな糞みたいな大会でも日本人の頑張りを見ると嬉しくなるもんです。野球ファンだしね、俺。

それにしても、まさか優勝するとは思ってなかった。
韓国、キューバのどちらかには負けるだろうと思ってた、正直。
もっというと、米国戦の誤審直後からそれ以降の試合をボイコットするんじゃないかとも思ったくらいだし…。
ま、とりあえずボブはアメリカ共々とんだ晒しモンになったな。





































ところで毎度のことでウンザリなんだが…
日本代表(特にイチローや王監督)を英雄扱いするマスコミってどうよ?
無理やり感動仕立てにするのどうよ?

露骨に世論を操作しようとしてるもんなぁ。
あぁいう盛り上がり方って視聴者は望んでるのかなぁ。
昨日、残念ながら浪人が決定しました。
あと一年勉強せなアカンのはつらい。マジでツライ。
でもって、センターなんて2度と受けたくない。

だけど仕方がない。これが現実だわ。



まぁ、今のところはFF12やりながら現実を避けてますがね。
4月からはもう一回エンジンかけなおさな!!



ところで、関係ないけど…ペリカン便だけは止めとけ!!

Amazonよ

2006年3月17日 日常
ってか、ペリカン便?
どっちでもいいけど、あんたら客を舐めてねーかい?
なんで、発売日に予約したモンがとどかねーんだよ!!

逆転裁判のときもそうだった。
あのときはヌケヌケと発売日翌日に現れおってからに〜(怒。

俺のFFさっさともってこ〜い!!

FF??

2006年3月16日 ゲーム
スクウェアエニックスが満を持して本日発売したFF??。
ネットで予約したものの、昼を過ぎてもいまだ届かず。
俗に言う放置プレイというやつかどうかはしらんが、ちょっと焦らされますね。

とはいっても、今回のFFにはこの前のドラクエほど期待はしてなかったからいいんだけど。つーか、受験で頭いっぱいだったかんなぁ〜。
後期の発表もまだだし、あんまり落ち着いてできそうにありませんわ。

ま、ぼちぼちやるしかなさそうです。

そんなことより、今回のFFはBGM担当が植松信夫じゃないらしい。(挿入歌は作ってるらしいけど…。)
でも坂口が抜け、植松もいないとなると、本格的にFFっていうタイトル自体の価値が無くなってくるなぁ〜。
ドラクエはまだ、形だけは鳥山とか「ドラクエがドラクエである」ためのメンバーが携わってるからドラクエなんだけど、FFにはそれがなくなっていっちゃうのか〜。



もう限界かな。
同志社に落ち、名古屋の工学部(前期)に落ちて、一昨日後期試験を受けて参りました。

まさか、前期で落ちるとは思ってなかった。
合格発表をドキドキわくわくで見に行ったのになぁ。
正直、落ち込みました。

でもまぁ、いつまでも落ち込んでいられないので後期の勉強しようと思った矢先!
俺より格下だと思ってた(少なくとも勉強においては)他校の元同級生が2人も工学部に受かってることが発覚して…。
折角取り戻した気分が一気にパァ。



パァ。



結局、その日は勉強も手につかず…。



こんな屈辱初めてだったよ。

後期で受かるにしても、浪人するにしてもこの悔しさは一生忘れないよ。
細木数子って、もう飽きたんだけど〜。
ってか最初からどうでもよかったんだけど〜。

しかもこんな程度の占いで当たったって言ってる様じゃねぇ。
自分から『私の占いはヘッポコです。』って宣言してるようなもんじゃん。
ナルホド、態度も悪いが頭も悪かったようですね。

でも、もっと頭が悪いのは細木が『ライブドア株価は5倍になる。』なんて言ったのに乗せられたのかどうかは知らんが、ライブドア株買っちゃったら暴落しちゃったからってその怒りを数子に向けてるやつだね。
そりゃ、好い加減なことは言うべきじゃないけどバラエティ番組なんてそんな程度のモンよ?

まぁ結論として、とりあえず細木はもういらない。これだけはハッキリと断言したい。

じゃ、明日は同志社の入試で国公立の肩慣らししてきます。ぐっばい

1 2 3 4 5 6 7 8 9 >