こないだ

2005年7月29日 ゲーム
こないだ
PSPのアップデートしました。
ついにver.2.0ですよ。

今回はなんと、ネットブラウザが使えるようになったのですよ。
パソコンと同じ画面が見られるわけですよ。
FLASHには対応してないけど…。

でも携帯ゲームもここまでくるとすげーなぁっておもう。
ちょっとネットやりたいときなんか、パソコンつける気しねーもん。

PSPの電源をポチっていれて30秒後にはネットができるんだぜ?

パソコンが起動するのを待ってるだけ無駄ってなモンですよ。

無線LANの無いお宅とかはあんまり重宝しないだろうケドね。

東海大会

2005年7月24日 部活
金曜の午後から日曜の昼まで、水泳の東海(愛知、岐阜、三重、静岡?)大会なるものに行った。
2泊3日で。

俺も受験生だから勉強せねばならんのだが、仲間が折角でかい大会に出るんだし、同行したほうがいい思い出になると思って行った訳なんだなぁ。
それにさ、俺は確かに受験生だけど2〜3日はっちゃけて次の日からはピシッと切り替えれればそれでいいと思ってるのよ。
だから別に何も考えずにのほほんとしてたのだが、俺以外の3年生2人が何か必死に勉強せねば…っていう感じで過ごしてるのをみてると

色々考えちゃうなぁ…。

楽しかったからいいけど。

クルーンが…

2005年7月19日
今ちょっと野球観たら…
クルーンが赤星に対して161?出してんじゃん!!
その次の鳥谷にも160?だし。

すげ〜。
やれやれバトンですか…コグサくんから回ってきました。
遂に俺にもきたか!
頑張るぞーー!!

○本棚に入ってる漫画単行本の冊数

280冊+α(弟のも含めて)

○今面白い漫画

ちさ×ポン(ヤングジャンプ)

現在俺が集めてる数少ない漫画の1つ。
ヒロインのちさちゃんがレイプされてから2chなんかでは評判悪いみたいだけど、逆に俺はそこからが好き。
ちさちゃん可愛いし。

○最後に買った漫画

ちさ×ポン 5巻

早く6巻がほしい。
しかし、暇がない。

○よく読む、または特別な思い入れのある5つの漫画。

?ラッキーマン

なんてったって俺が最初に買った漫画だし…。
あのシュールなギャグは賛否両論あるけど、俺は好きだよ。
手法は典型的なギャグ漫画だけどな。

?ドラゴンボール

俺らの世代(10代〜20代)で知らねー奴はいないもんな。
今でも人気が衰えないし、これからもずっと語り継がれていくことだろう。
全体を通してつじつまは滅茶苦茶なんだけどね。

?ワンピース

よく言えば"少年漫画の王道"といえる。
現在単行本が38巻に突入してて、全42巻のドラゴンボールを
巻数では完全に抜き去る勢いであるところをみると、正統派はいつの時代も強いことを証明しているようにも思える。そんな漫画。

?天才バカボン

もう何年も前の漫画なのに、今読んでもクソ面白い。
伝説のギャグ漫画といっても過言ではないと思う。
それくらい面白い。ブラックジョークも多いけどね。

?がきデカ

チャンピオン黄金期の輝かしい匂いを未だに放つスーパーなギャグ漫画であることは間違いないが、20代より下の人間にはその存在すらあまり知られていないのはいささか哀しいものである。
下ネタが多いため親がその良さを子供に伝えない傾向にあるのがその原因の一つであるとは思うが…。



こんなもんでいいのかな?
ギャグ漫画ばっかりだな。

次にバトンを回す人

これを見た人皆!
つーことでよろしく。
一昨日テストの日の帰りにふらっと本屋によって買ってみた。

子供向けに書かれてることもあって文章自体はめっちゃくちゃ易しいんだけど、内容は割りと参考になった。
漫画を描くにあたって必要なこと―みたいなことが書いてあるんだけれでも、漫画か目指してる人は一回読んでみるといいと思う。
あと、漫画は映画と似てるらしいから映画好きな人も読むと参考になるかも。

で、感想なんだけれでも、なんていうか、漫画家って思った以上に努力が必要だって思い知らされた。
俺はさ、趣味の延長線上で気楽にできるものかと思ってたんだけど、実際はそんなに甘いもんじゃないらしい。
資料集めとか、カメラワークとか、コマ割とか、ストーリー展開とか、省略とか、その他諸々…。
そんなことを把握した上で一番重要なのは描きまくることらしい。
描いて描いて描いて…、そうやって自分の画風を確立しつつ色んな効果の使い方を身につけていくしかないそうな。

ま、要するに最終的には日々の弛まぬ努力が大事ってことですな、何事にも。

さ、勉強しなくちゃ!!

ルール

2005年7月4日 学校・勉強
ルール
前例がない…。
過去に例がない…。
ウチだけがそんなことはできない…。

もう聞き飽きたよ先生。
新しいことをするのが怖いだけなんだろ。
文句言われるんが怖いんだろ。

誰が

2005年6月28日 日常
誰が
国民は谷亮子の妊娠を本気で喜んでいるのだろうか。
そんなはずは無い。

だとしたら、なぜマスコミはこんなことを大きく取り上げるのだろうか。
それはネタとして楽しんでもらうためであろう。

そう考えると、谷夫婦が気の毒で仕方がない。
まぁ、本人は嬉しそうだからいいか。

そういえば最近、ネット上の掲示板で
「個人的な感情は誰かの行動を強制的に抑止する力にはなり得ない。」
みたいな発言を見かけました。

ま、別に間違ったことじゃないけど人間的に寂しいね。
人の嫌がってることはやめてあげようよ。
ネット上の誰ともわからぬ人間に対してでもさぁ。

今回の谷のことに関してもそうだけど
情報化社会の影響かどうかは知らんが
『法律や規則だけを守ってりゃ何しても構わない。』
みたいな、子供じみた主張をする奴が多くて困る。

別に間違ってないし、正すつもりも無いけど
そういう世界って何だか住みにくい。
俺は、もっとなぁなぁな世界が好きだなぁ。

人間の価値

2005年6月25日 日常
人間の価値
ふとした、さりげない一言こそ人間の価値が試されてるんだなと思った。

要するに、その人間の本性が現れるのだと。

それ故に、人を傷つけやすいものなのだが
さりげない一言だから、それに対して怒りをぶつけることもできない。

難しいものである。

最後の

2005年6月18日 部活
俺ももう高校三年ということで
明日で俺の水泳部としての最後の大会が終わります。
大会自体は今日と明日の2日間。
俺は今日だけしか泳がないから実質今日が最後だったかも。

大会なんて出場するのもめんどくさいと思ってたケド、
そんな好い加減な気持ちで練習もろくにしてなかったせいか
本番で今ひとつな結果に終わってしまった。
あそこまで練習不足を露呈したのは初めてだった。
ちょっと後悔。
でも、そんなに気にしてない。
3分反省すれば十分だし、次に生かせばいいのさ。次に。

さ、明日は打ち上げ頑張ろっと。

ピアノ・マン

2005年6月8日 音楽
1ヶ月ほど昔、ピアノマン騒動がありましたね。
ワイドショーなんかで連日報道されてました、あの時は。
その時のBGMで一番良くかかってたのがこの

「ピアノ・マン」

あまりにベタベタな選曲に、正直どうかとも思いましたが
曲自体は俺の大好きな部類です。
心に優しく語りかけてくるようなメロディーが何ともいえません。
ビリーの声もいいですね〜、あのまったりとした感じが。

でも、俺がこの曲を好きな一番の理由は、アメリカに住んでた幼少時代を思い出すからなんです。
「ピアノ・マン」の旋律が昔を思い出させるのかどうかはわからないけども、これを聞くと何故か懐かしい気持ちになる。
涙がでそうになるくいらい…。

…。







いかんいかん、泣いてるバヤイじゃなかった。

んまぁ、とにかくいい歌です。

昔と今と…

2005年6月5日 テレビ
今日、偶然にも
「まいっちんぐマチコ先生」
を見てしまった。

これは…一言で言うと、凄い。

パンチラは日常茶飯事だし。

マチコ先生のシャワー覗いても、キツイ肉体労働するだけで許されるし。

無駄に服は破れるし。

おさわりは自由だし。

展開がアイタタ…だし。

…。

昔はこんな番組も放送できたんだね。
今は静香ちゃんだって気軽にシャワーも浴びられないのに。

まぁ、昔もPTAはうるさかっただろうケド。
長い間、日記書いてなかったね。
俺の日記を楽しみにしてる皆、ゴメンヨォ。
ってそんな奴いねーか。

最近、授業中に昔よく見たアニメやプレイしたゲームの音楽を頭の中に流しては、餓鬼の頃を思い出してしみじみとしております。
 
感慨深くなっちゃうんだな、要するに。

はぁ、現実逃避ばっかりしてたら駄目だよなぁ。

だいぶ前の話だが

2005年5月26日
ウチに車が一台増えました。
中古だけど。

そしたら、まえからあった車が廃車になりました。
オヤジがサーキットで見事に潰してくれました。

ネタにもなんねーよ。

E3です

2005年5月18日 ゲーム
昨今のゲーム業界は次世代ハード機の登場に盛り上がってるようで…。

今の時点じゃどれが勝つとは言えないけど、
やっぱりPS3は圧倒的に有利な立場にいるんだよなぁ。
たぶん。

でも、噂によるとスクエニがFF??をエックス箱でも出すそうな。
スクエニはマイクロソフトに鞍替えすんのかなぁ?

…多分無いだろうケド、もし本当に鞍替えしたら
スーファミからプレステに鞍替えした時みたいに
ショックを受けるだろうなぁ、いろんな人が。

今のスクウェアにはFFだけでなく、ドラクエまでついてるかんなぁ。
これからのゲーム業界に注目だね。

っていうか、任天堂はもっと激しく宣伝しないと売れないぞ。
高校はいってからは中学以前みたいに意固地になるのはよそうって思ってケド、今日はついカチンときてちょっとガキっぽくなっちゃったかもしれない。

何があったかっツーと……。

俺の学校って、3年生の1学期に遠足があるのね。
その班決めの時に"内向的な女子達"(っていえば察してくれるよね?)と一緒になっちゃって、話し合いとかもあんまり進まないわけ。
でも、女子同士で勝手に色々決めちゃったりしてたから進展自体はあったんだけど、何か
「ウチらはこういう風に決めたんだけど、男子もそれに合わせてくれる?」
みたいな半ば強引な感じで、その時からカチンとはきてたんだけど…
「まぁ、折角決めてくれんだし、それでいいや」
って思って、へーこらと従ってたのね。
ま、都合は悪くなかったから。

ところが、今日は何かと理由をつけて厄介なものを男子側に要求してきたから、さすがにそれは呑めんわってことで

「じゃんけんにしようよ。」

って言ったら

「いや、そういう問題じゃなくて…云々。」

とか色々文句を言われて、なんかますます腹たって

「はぁ?じゃんけんじゃダメなワケ?」

なんて言っちゃったもんだから…そこからもう、平行線をたどる一方で…。

まぁ、最後は他の子が妥協点を見出してくれてなんとかなったけど…。

今考えたら、



















あ…





俺は悪い事言ってねーじゃねーかぁ!!!

遠足が楽しみです。

Xbox360情報流出

2005年5月14日 ゲーム
ん〜、この事件で宇多田責めたってねぇ…。
確かに非常識な行動だと言わざるを得ないけど
馬鹿なんだからしょうがないじゃん。
冷たい視線を浴びせつつ、スルーしてあげようよ。
たかが宇多田だぜ?

それよりもだね、マイクロソフトのほうが嫌な感じじゃないっすか?
坂口をはじめとする日本人のビッグネームばっかり引っこ抜いて売れようなんて汚いなぁって思うんだ…。

そりゃ、戦略なんだからしょうがないけどさ〜。
安易な話題づくりだけの戦略で日本人引っ掛けようなんて、汚すぎると思わないかい?
っていういか、日本人馬鹿にしすぎだろ〜、あいつら。

ま、そんな戦略にノコノコついていく坂口やら鳥山やらもどうかと思うが。

日本人が築きあげてきたゲーム業界をアメリカのしかもマイクロソフトなんかに取られてもいいのか?
これ以上、マイクロソフト儲けさせてどうすんだよ!!!
俺って、自分で言うのもなんだけど結構鈍感なんじゃないかって最近思うんだよね。

俺っていつも学校でコソコソとアホなことしてるんだけど、友達の話を聞いてみると俺が思ってる以上に目立ってるみたい。
(あくまで、俺が思ってたよりもだけど…。)

俺は今まで他人の視線はあんまり感じてなかったんだけど、少しは向けられてたのかなぁ?なんて考えちゃったよ。

でも、気づいたなら女子とか男子とかそんなん関係無しに突っ込んでくれると嬉しいんだけどね。

まぁ、突っ込んでもらっても照れて隠れるだけだけど。


ん〜、色々ですな。
それにしてもJR西日本は馬鹿だねぇ。
あんな時にボーリング大会なんかしたらこうなんの見えてんじゃん。

ま、でももっと馬鹿なのはマスコミとそれに流されてJRを必要以上に非難してる奴らだね。
本質が全く見えてないっつーか…なんつーか。
JRの社員だからって、殆ど関係の無いような部署がボーリング大会やっちゃいけねーの?
大会を止めたら死んだ人が生き返るわけでも無いだろう?
それともアレか、JRの社員全員で黙祷でもしてりゃ、遺族は満足するのかい?

違うだろうがよ。

大事なのは、事故の責任追及とこれから事故を起こさないようにすることだろう?
馬鹿なマスコミにはもうウンザリだよ。

え…?

2005年5月1日 野球
”野村監督率いるシダックスからアマNo.1右腕として鳴り物入りで入団した。最速151キロのストレートに、変化球の球種も豊富。巨人の強力投手陣にあっても1年目からローテーション入りが期待できる即戦力投手。”
引用元→http://baseball.yahoo.co.jp/npb/player?id=500032

巨人の即戦力ルーキー・野間口の説明文です。
吃驚だね。まさにびっくり。
ってか、ヤフーには巨人の投手陣のどこが強力なのか問いたいね。

間の悪い

2005年4月30日 日常
俺の部屋と弟の部屋の間には可動式の間仕切りが1つついてるだけで、しかも間仕切りは風通しや通行の関係でいつも開けっ放しなのである。
高校に入るまで、いや自分のPC買うまではそれはなんの苦でもなかったんだが、最近弟が鬱陶しく感じるようになった。
それというのも、俺がマイPCで誰にも見られたくない秘密の作業をしてるときに限って弟が部屋に入ってくるのだ。
そうなると作業も中断せざるを得ない。
フラストレーションが溜まる。
そんな時、部屋が分かれてらばなぁ…なんて考えたりするのだ。

はぁ、俺って思春期だなぁ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >